漱石というモデル

 夏目漱石は日本の英文学研究の祖とも言える。英語・英文学(という概念もなかったけれど)関係の国費留学生第1号だった漱石のロンドンでの苦闘ぶりはよく知られている。英語教育の研究を求められながら、文学研究を目指した漱石は、先進国イギリスと日本の差、余裕のない留学費用の中での生活の苦しみなど、「夏目、発狂せり」との電報を知り合いが日本に送信したほどの大変さだったようだ。

 さて英文学研究の大先輩は、帰国後東大に迎えられ、後に朝日新聞に入社し、明治・大正期の傑作を書く事になる。漢籍に造詣の深い英文学者は、日本の近代の問題、知識人の役割、家族という制度、などについて書き続けた。特に後期の『それから』、『門』、未完の『明暗』はすべて不倫小説なのも興味深い。

 100年前に漱石が悩み続けた近代の問題は、ちょうど現代のポストモダンの混沌とした時代とオーバーラップする。漱石の時代は国をあげて文明開化を推進したのだけれど、一人漱石はその浮かれた波に乗らずに近代というパラダイムに疑問を感じていた。現在のように近代化が一応完了した後で、その近代そのもの正当性自体も再考しなければならない時に、漱石は最高の基準軸、準拠枠となる。

 『坊ちゃん』で赤シャツと野だいこが「ターナー島」と名付けたのが、松山市ではそのまま観光地となっている(少し情けない)。僕も学会と時に近くまで行ってみました。1997年ロンドンにいたときに、ちょうどテート・ギャラリーの開館200年でターナー展をやっていました。面白かったけれど、あのようなフォルムのない、エチュードを数百点識別したキュレーターは偉い!