フォークナー〜サリンジャー

 昨日は深夜暖房が止まり慌てました。朝になって連絡をして午後きてもらい、30分ほどボイラーの掃除をして治りました。
 そしたら翌日今日は雪で真っ白。暖房がなおってよかった。雪かき3回。いい運動に。
 研究会のテキストの勉強と、講義の準備と、論文の原稿と思ったより真面目な日々。
 ヘミングウェイの研究書を読んでいるとフォークナーとの比較を平石先生が書いていました。
 実は講義の準備の方で「アメリカ文学と北海道の親和性」についてのお説を引用しています。
 ヘミングウェイとフォークナーをつなぐタームは「個人主義」、ブログの前項で気になって引用しました。
 「出自に規定された自己」を描くフォークナーと、「自由だけれど何もない自己」を描くヘミングウェイという風にかなり言い換えてしまいます。
 『持つと持たぬと』のハリー・モーガンは、出自は不明だけれど、妻と二人の娘については繰り返しその責任について語っている。実際に父となったヘミングウェイの「ニック」物における父や息子への希薄な愛情表現とは異なる作品を書いたような。
 講義のほうは「孤児としてのアメリカ」から「とりかえばや物語」、そして最後に来年生誕100年を迎えるサリンジャーについて紹介します。「出自に規定された自己」を嫌い、「自由だけれど何もない自己」を勘違いして、孤独と放浪を気取るホールデンとすると少し不公平かな。
 ちなみに"I'm Crazy"という『ライ麦畑』の原型となる短編のタイトルは「僕は気違いだ」よりは「僕はイラッとしているんだ」の方がいいかな。人とちょっと「違う」"crazy"もよくある若者の態度ですし。
 つまりホールデンは普遍的な若者の感受性の強さと、「大人ってわかってくれない」といういらだちと、孤独の切なさとが相まって読まれ続けるキャラクターになっているんでしょうね。
 写真はシグネット版の帽子をかぶっているホールデン